浅草、鎌倉をはじめ全国21店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 【2025年版】東京湾の納涼船を浴衣姿で満喫!料金や浴衣コーデも紹介!

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>着物コラム【エリア別おすすめ情報】>【2025年版】東京湾の納涼船を浴衣姿で満喫!料金や浴衣コーデも紹介!

着物大事典

着物コラム【エリア別おすすめ情報】

【2025年版】東京湾の納涼船を浴衣姿で満喫!料金や浴衣コーデも紹介!

川を渡っている港

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

夏の風物詩といえば、東京湾の納涼船が有名です。浴衣で行ってみたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

「納涼船ではどんな楽しみ方ができるの?」「浴衣の準備はどうすればいい?」

そのような疑問を持つ方のために、この記事では2025年東京湾納涼船の最新情報とともに、浴衣での納涼船の楽しみ方や、手ぶらで利用できる浴衣レンタルサービスについてもご紹介します。

夏の夜の東京湾を浴衣姿で満喫して、素敵な思い出を作りましょう。

<浴衣レンタル VASARA>
浴衣レンタルVASARAの詳細はこちら

東京湾納涼船とは

東京湾納涼船は2025年にリニューアルされ、さらに魅力的に生まれ変わりました。2024年までの情報と併せて、2025年東京湾納涼船の最新情報をご紹介します。

2024年までの納涼船

東京の夏の風物詩として人気の東京湾納涼船。乗船したことがある、という方もいらっしゃるかもしれません。2024年までの東京湾納涼船は、大型客船「さるびあ丸」に乗って、約1時間45分のクルージングを楽しむものでした。

竹芝客船ターミナルを出航し、東京タワーやお台場、羽田空港などを巡るコースは見どころが満載。東京湾の華やかな夜景を眺めながら、夏の素敵な思い出を作れると、多くの方に親しまれてきました。

2025年の納涼船は停泊型ビアガーデンに!

2025年の夏、「さるびあ丸」は、これまでとはひと味違う新しい夏の楽しみ方を提案します。東京湾を航行する従来のスタイルではなく、停泊型の船上ビアガーデン「さるBEER(ビア)」が開催されることになったのです。

竹芝ふ頭に停泊する大型客船「さるびあ丸」に乗って、おいしいドリンクやフードメニューを堪能できる「さるBEER(ビア)」。東京湾の美しい夜景を眺めながらのビアガーデンは、新しい夏の風物詩となることでしょう。

※2024年まで行なわれていた船内イベントや、乗船前の浴衣レンタル、浴衣入場者への割引などは実施されませんのでご注意ください。

2025年の納涼船基本情報

以下が、2025年東京湾納涼船の基本情報です。

東海汽船が開催する、停泊型のビアガーデン「さるBEER(ビア)」。

  • 期間:7/18~8/31(8/26、27を除く)
  • 時間:19:30~21:20(最終入場20:00)
  • 場所:竹芝ふ頭(竹芝客船ターミナル)

ゆりかもめ竹芝駅から徒歩約1分、JR浜松町駅(北口)から徒歩約8分とアクセス抜群です。仕事帰りでも気軽に立ち寄れます。

予約はWebサイト、またはお電話で。

【さるびあ丸の船内】

  • 7階:デッキからは、レインボーブリッジなど東京湾の美しい夜景をゆっくりと眺めることができます。潮風に吹かれながらロマンチックな時間を過ごせます。
  • 6階:ドリンクやフードが集まる一番賑やかなフロア。予約制のレストランもあります。
  • 5階:洋室プラン(予約制)のフロアになっているので、プライベートな空間でゆっくりくつろぎたい方におすすめです。

詳しい情報は、東海汽船の公式サイトをご確認ください。

納涼船の料金プラン

続いて、料金プランについてご紹介します。プランは以下の3つです。

  • スタンダードプラン
  • レストランプラン
  • 洋室プラン

料金は大人子ども共通で、事前予約制です。スタンダードプランのみ、空席がある場合に限り当日券を販売します。

スタンダードプラン

最も気軽に楽しめるのが、スタンダードプランです。飲み放題付きで、料金は1人2,000円。席は自由席となり、船のデッキで思い思いの時間を過ごせます。

工場直送の生ビールやサワーなどが飲み放題。フードメニューには、東京諸島の食材を使った、島塩のきゅうり一本漬け、島塩入り枝豆、島塩鶏から揚げ、島寿司などが並びます(メニューは食材の仕入れ状況により変更になる場合があります)。

レストランプラン

レストランプランは、料理+飲み放題+指定席がセットになって、料金は1人5,500円。予約は2名からで、テーブル席の定員は4名です。席についてゆっくり過ごせるため、カップルや友達同士におすすめです。「指定席プラン限定事前予約メニュー」も利用できます。

洋室プラン

洋室プランは、料理+飲み放題+個室がセットになって、料金は1人6,000円。予約は4名からで、お部屋の定員は8名または10名です。椅子が用意された洋室タイプの個室なので、グループや小さいお子さま連れのご家族にぴったり。こちらも「指定席プラン限定事前予約メニュー」をオーダーできます。

浴衣で納涼船を楽しむためのポイント

カラフルな花瓶

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

船上ビアガーデン「さるBEER(ビア)」」を存分に楽しみたい方は、浴衣で出かけてみてはいかがでしょうか。

「浴衣を持っていない」「準備が大変そう」という方は、ぜひ手ぶらで利用できる浴衣レンタルサービスをご利用ください。浴衣で過ごす特別なひとときを気軽に満喫できます。

<浴衣レンタル VASARA>
浴衣レンタルVASARAの詳細はこちら

手ぶらで行ける

レンタルなら、浴衣はもちろん、帯や下駄、巾着といった和装小物までお店で一式そろえられます。「あれもこれも持っていかなきゃ」と心配する必要はありません。

着物・浴衣レンタル「VASARA」では、日傘や雨傘も貸し出しているので、とても便利です。必要なものがすべてそろっているため、手ぶらで気軽に訪れて、そのまま浴衣姿で出かけられます。

カップルプランや学割プランなどが選べる

浴衣レンタルには、お得なプランが用意されています。「VASARA」のカップルプランや学割プランを利用すれば、通常よりもお手頃な価格で浴衣を楽しめます。

彼氏や彼女、友達同士で色違いの浴衣を選んだり、おそろいの小物を合わせたりするのも楽しいもの。お互いに似合うコーディネートを考える時間も、素敵な思い出になるでしょう。お得なプランを上手に活用して、浴衣でのお出かけを満喫してください。

浴衣用のヘアセットができる

浴衣を着るなら、ヘアスタイルにもこだわりたいところです。「自分で浴衣に合うヘアアレンジをするのは難しそう」という方も、ご安心ください。着物・浴衣レンタル「VASARA」では浴衣用のヘアセットが利用できます。

浴衣のデザインやご自身の雰囲気にぴったり合ったヘアスタイルに、プロの手で仕上げてもらえるので、浴衣姿がさらに魅力的に。髪飾りもレンタルできるので、トータルコーディネートもばっちりです。

翌日返却プランが利用できる

納涼船は夜なので、「レンタルだと浴衣の返却時間に間に合わないのでは?」と心配になるかもしれません。そのようなときに便利なのが、「翌日返却プラン」です。

「VASARA」では、通常の返却は当日の17:30までですが、追加料金1人2,200円(税込)で、翌日の17:30まで延長できます。これなら、納涼船のあとも時間を気にせずデートを楽しんだり、翌日も浴衣でお出かけしたりできます。

<浴衣レンタル VASARA>
浴衣レンタルVASARAの店舗一覧はこちら

納涼船におすすめの浴衣スタイル

夜の納涼船では、どのような浴衣が映えるのでしょうか。ここからは、納涼船におすすめの浴衣スタイルについてご紹介します。

夜の船上で映える浴衣コーディネート

夜の船上では、明るめの色の浴衣がおすすめです。白や水色、ピンクだと、暗い背景でも明るく映えます。大人っぽい紺や黒系の浴衣を選ぶなら、模様は大きめのものがよいでしょう。はっきりとした花柄や幾何学模様なら、暗がりでも華やいで見えます。

帯はコーディネートのアクセントになるので、ビタミンカラーを合わせてみましょう。例えば、紺や黒の浴衣に黄色やオレンジの帯を締めれば、一気にあざやかな印象に。また、ふんわりしたさわやかな色の兵児帯を合わせると、抜け感が出て雰囲気がやわらかくなります。

華やかで風に強いヘアスタイル

船上は風が強く、髪の乱れが気になるかもしれません。そこで、崩れにくくて、浴衣姿を引き立てる、おすすめのヘアスタイルをご紹介します。

ロングヘアには、編み込みのお団子ヘアがおすすめです。おしゃれで崩れにくく、船上で風を受けても安心です。ダウンスタイルにするなら、三つ編みアレンジに髪飾りをプラスすると華やかさがアップします。

ミディアムヘアには、顔まわりをすっきり見せるハーフアップやお団子スタイル、ゆるくまとめたアレンジがおすすめ。

ショートヘアは、サイドに寄せて髪飾りを付けるだけでも、ぐっと華やかに仕上がります。ハーフアップにしたり、ゆるくウェーブをかけたりすれば、軽やかで浴衣にもよく似合うでしょう。ある程度の長さがあるなら、少し編み込むのも小技が効いておすすめです。

アクセントになる小物

浴衣姿をワンランクアップさせるには、小物選びも大切です。帯飾りやかんざし、バッグ、扇子などは、コーディネートの素敵なアクセントになります。浴衣と反対色を選べば、オシャレな印象に。浴衣の柄に使われている色を取り入れれば、統一感が出ます。

お出かけで困るのが荷物の収納。お財布、スマートフォン、メイクポーチなど、持ち物は意外とかさばります。そのようなときは、大きめのバッグを用意しましょう。「VASARA」では、便利な大型和装バッグ(550円・税込)のレンタルもご利用いただけます。

納涼船で浴衣写真を撮るコツ

人, 屋外, 携帯電話, 探す が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

せっかくの浴衣姿です。素敵な写真にして残しましょう。ここでは、納涼船でベストショットを撮るためのコツをご紹介します。

顔の写真はなるべく暗くなる前に撮る

「さるびあ丸」の乗船時間は日没後の19:30。乗船後に写真を撮っても、顔が暗く写りがちです。できれば、まだ明るいうちの乗船前に何枚か撮っておくのがおすすめです。

実は、日没前後の時間帯は「マジックアワー」と呼ばれていて、幻想的な写真が撮れるチャンス。空や景色が美しいオレンジ色に染まって、人物もより魅力的に写り、ドラマチックな一枚が期待できます。

暗くなってからは明かりを上手に取り入れて撮る

乗船後、暗くなってからは照明を上手に利用しましょう。明るい電灯の近くや、顔に光が当たる場所に立って撮影すると、肌がきれいに写ります。

また、スマートフォンのライトで顔まわりを照らすのも効果的です。白い光よりも、オレンジやピンク系の温かみのある光を使うと、より雰囲気のある写真が撮れます。また、ナイトモード機能付きのスマホカメラなら、夜でもきれいに撮れるので活用してみてください。

浴衣姿が映えるポイントを押さえる

浴衣姿は、シャッターポイントがたくさんあります。浴衣の柄や帯、ヘアアレンジが美しく見えるように、ズームや全身など、いろいろなアングルから撮影しましょう。

ポーズにもひと工夫加えると、さらに素敵な写真に仕上がります。浴衣には、少しおしとやかなポーズがよく似合います。例えば、片足を一歩引いて斜めに立ったり、浴衣の袖を指で軽く持ち上げたりしてください。うつむき加減でうなじを見せるポーズも、上品な魅力が引き出せます。

納涼船についてよくある質問

納涼船に関するよくある質問を、公式サイトからピックアップしました。お出かけ前の参考にしてください。

予約は必要?

すべての日程で予約が必要です。ただし、スタンダードプランについては、当日に空きがあれば当日券を販売します。

子どもの料金はある?

大人・子ども、共通料金のため、子ども専用の料金プランはありません。未就学児(小学生未満)は、大人1人につき1人まで無料です。ただし、指定席プランで料理を希望する場合は、未就学児も有料となります

未成年だけで入場できる?

未成年だけでも入場可能です。ただし、アルコール類の提供はありません。

途中退場はできる?

途中で退場することは可能ですが、一度退場すると再入場はできません。

雨天の場合は開催される?

雨天でも開催されます。スタンダードプラン利用の場合、天候によってはトップデッキに出られないこともあり、その際は船の6階共用スペースをご利用いただきます。

また、天候によっては、営業時間の変更や中止となる場合もありますので、あらかじめご了承ください。

まとめ

2025年の東京湾納涼船は、停泊型の船上ビアガーデン「さるBEER(ビア)」として生まれ変わりました。食事やお酒などを楽しみながら、船上から眺める東京湾の夜景は、きっと最高の夏の思い出になるでしょう。

カップルや友達同士で浴衣を着て出かければ、楽しさも倍増すること間違いなし。写真映えする浴衣コーディネートでたくさん写真を撮って、素敵な思い出を残しましょう。

浴衣で納涼船を満喫したい方には、着物・浴衣レンタル「VASARA」がおすすめです。手ぶらで利用でき、ヘアアレンジもおまかせできるので、初めての方でも安心して利用できます。浴衣は翌日に返却できるプランもあり、夜の納涼船にぴったりです。豊富な種類の浴衣から、自分に似合うお気に入りの一枚を選んで、夏の夜を思いきり楽しんでください。

<浴衣レンタル VASARA>
浴衣レンタルVASARAの詳細はこちら