浅草、鎌倉をはじめ全国21店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 着物の「右前」「左前」はどっちが上?正しい前合わせときれいに仕上げるコツを解説!

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>着物にまつわるしきたり・マナー・エチケット>着物の「右前」「左前」はどっちが上?正しい前合わせときれいに仕上げるコツを解説!

着物大事典

着物にまつわるしきたり・マナー・エチケット

着物の「右前」「左前」はどっちが上?正しい前合わせときれいに仕上げるコツを解説!

 

着物や浴衣を着用する際、「右前と左前のどちらが上になる?」と、疑問に思った経験はありませんか?現代の多くの方にとっては、着物を着る頻度が少ないこともあり、右前と左前を間違えてしまう可能性があります。しかし、着物の前合わせには理由があるため、それを理解したうえで正しく着付けすることが大切です。

今回は、着物の右前と左前の違いを踏まえ、正しい前合わせと簡単な覚え方、写真撮影時の注意点について解説します。
 

■着物の「右前」「左前」とは 

前合わせとは、着物の前身頃を重ねることであり、「相手から見た状態」を指します。このことを踏まえて、「右前」「左前」の違いを見ていきましょう。

◇右前

右前とは、「相手から見て着物の右衿が左衿の上」になっている状態のことです。自分から見ると「左の衿が上」になるため、右前と左前を間違える可能性があります。

◇左前

左前とは、「相手から見て着物の左衿が右衿の上」になっている状態です。したがって、左前を自分から見た場合、「右衿が上」になります。

 

■着物は「右前」で着用する

原則的に、着物は男女を問わず「右前」で着用するのが正解です。「前」という言葉は「先」という意味があり、右前は「着物の右側を先に合わせる」ことを指します。

洋服の場合、男性は右前にボタンがある反面、女性のブラウスやシャツは左前が一般的です。ちなみに、西洋の上流階級の女性は使用人に服を着せてもらうことが多かったため、女性用の洋服は左前になったという説があります。

女性は洋服と着物で着方が異なるため、着付けする際は「右を先に合わせる」と覚えておくとよいでしょう。

 

◇浴衣も右前が正解

着物だけでなく、浴衣であっても「右前」で着付けするのが基本です。男女の区別や着物の種類を問わず、和装は「すべて右前」と覚えておきましょう。

◇右前で着用するようになったのはいつから?

着物を右前で着用するようになったのは、奈良時代からとされています。719年に発布された「衣服令」にある「初令天下百姓右襟」で、すべての身分で右前にすることが定められました。

「初令天下百姓右襟」は、奈良時代に影響を受けていた中国の状況も関係しています。中国で左前が許されるのは位が高い貴人だけで、庶民は右前で着ることが一般的でした。

しかし、左前で着物を着ると非常に動きにくく、貴人では支障がなくても、労働が必要な庶民にとって実用性に欠けます。動きやすく労働しやすい右前を推奨した結果、現代まで定着したと考えられます。

 

■着物を左前にしてはいけない理由

現在着物を左前で着るのは、一般的に亡くなった方に着せる「死装束」だけです。そのため、左前で着物を着ると「縁起が悪い」、「マナー違反」ととらえられてしまいます。

なお、死装束を左前にする理由は諸説あります。死後に神や仏に近づくため貴人と同じ左前にする、右前の逆にすることで生者と死者の世界を区別する、という説が有力です。

マナーを守り、着物を美しく着こなすために、左前は厳禁と覚えておきましょう。

 

■写真やポスターは左前に反転する可能性がある

着物姿の写真をスマートフォンで自撮りする際、写真が「左右に反転」するケースもあることに注意が必要です。

自撮りで使用する「インカメラ機能」は、撮影した写真が鏡のように左右が反転します。そのため、正しく右前で着物を着ていたとしても、写真では右前が左前に写るのです。

特に注意が必要なのは、反転していることに気付かないまま、SNSに左前の着物姿の写真を投稿することです。右前で正しく着物を着ているにもかかわらず、縁起が悪いなどマイナスな印象を与える可能性があります。投稿前に反転していないか確認したうえで、SNSに投稿しましょう。

スマートフォンの機種によっては、反転しないようカメラを設定できるもの、保存時に左右を反転できるものがあります。着物姿の自撮りをしたい場合、スマートフォンの機能を確認し、必要な設定を行ないましょう。

スマートフォン上で左右反転を修正できない機種の場合、画像を回転できる編集アプリを活用することをおすすめします。

■前合わせの簡単な覚え方

着物を頻繁に着る方でなければ、着付けの段階で右前にすることを忘れがちです。また、前合わせは右前と理解していても、右前の言葉どおりに右側を手前に合わせてしまい、左前になる可能性もあります。

着付けの段階で正しい前合わせを思い出せるよう、右前の簡単な覚え方を3つ紹介します。

◇相手から見てyの字に合わせる

着物を右前に着ると、相手から見たときにアルファベットの「y」の形になります。衿を合わせるときに、yになることを覚えておくとよいでしょう。

また、「you(相手)から見て衿元がyになる」と、語呂合わせで覚えるのもおすすめです。

 

◇洋服の逆にする

前述のとおり、女性の洋服はボタンが左前になることが一般的です。そのため女性が着物を着る際は、「洋服とは逆の右前」と覚えるとよいでしょう。

 

◇右手が衿元に入りやすいように合わせる

着物を右前で着るもう一つの理由として、「衿元に手が入れやすい」ことが挙げられます。

 

右利きの人が多いため、右前で着たほうが懐に手を入れやすくなります。右前は衿元を直しやすいメリットもあることから、「右手が懐に入りやすいように着る」と覚えましょう。

 

■前合わせをきれいに仕上げるコツ

着物を着る際、前合わせをきれいに整えることがポイントです。着物は前合わせがずれると見栄えが悪くなるだけでなく、衿が開いてしまう可能性があります。着物の前合わせをきれいに仕上げるために、以下のコツを実践しましょう。

 

◇長襦袢を正しく着る

着物の下に着る長襦袢は、着付けの仕上がりを左右するといっても過言ではありません。長襦袢を正しく着ることで、着物はもちろん、衿合わせもきれいに仕上がります。

長襦袢は以下の手順で着付けると、前合わせがきれいに整います。

  1. 長襦袢を羽織り、多めに衣紋抜きをする
  2. 衣紋を崩さないよう、衿を合わせる
  3. 衿を少し詰め、胸紐をかける
  4. 背中心を合わせ、背中のシワやたるみを整える
  5. 背中を反らしたまま、衿肩あき下の身頃、胸紐より下の背中心、の順に身頃を下へ引く

◇下前を少し持ち上げる

下前とは、「自分から見て右側」にある部分のことです。下前を少し持ち上げ、裾がやや短い状態で上前を被せると、前合わせがきれいに仕上がります。裾から下前が見えないうえに、裾も広がりにくくなるため、着物をきれいに着こなせるでしょう。

 

◇背縫いを真ん中に合わせる

背縫いとは、背中の中心にある縫い目のことです。背縫いが背中の中心を通っていると、左右のバランスも良くきれいに見えます。

 

着物の左右を合わせる際に、背縫いが背中とお尻の中心に通っているか確認しましょう。背縫いが背中の左右にずれてしまうと、着崩れや背中のシワの原因になるので注意が必要です。

 

ただし、衣紋抜き、胸紐を結ぶときなど、着付けの最中でも背中心がずれることがあります。胸紐は衿と水平になっているか確認する、衿をクリップで固定するなど、背縫いがずれてないように着付けをしましょう。


 

■まとめ

着物の種類、男女の区別なく、着物は右前で着ることが基本です。ただし、着物の前合わせは相手から見た状態であり、自分からの視点で考えると右前と左前を間違える可能性があります。なお、左前は死装束だけに用いられるため、十分注意が必要です。

 

衿をyの形にする、洋服の逆、右手が懐に入りやすいなど、正しい前合わせを覚えるコツはいくつかあります。さらに、長襦袢を正しく着たうえで、下前を持ち上げ、背縫いを中央になるように着付けすると、前合わせがきれいに仕上がるでしょう。

 

着物や浴衣で観光スポットを散策したい方は、手ぶらで着付けができる着物レンタルショップ「VASARA」がおすすめです。VASARAは東京・浅草や京都、金沢など、主要な観光地に店舗を展開しています。着物姿の映える写真を残したい方は、VASARAの着物レンタルをぜひご活用ください。

 

詳しくは、以下のページからご確認できます。

https://vasara-h.co.jp/