浅草、鎌倉をはじめ全国21店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 着物の帯の種類や結び方について詳しく解説!

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>迷える女子のための着物のコーディネート>着物の帯の種類や結び方について詳しく解説!

着物大事典

迷える女子のための着物のコーディネート

着物の帯の種類や結び方について詳しく解説!

着物の帯には、さまざまな種類があります。種類によってサイズなどの特徴が異なるのに加え、いわゆる「格」の高さにも差があるため、どのようなシーン・どのような着物に用いるかを考慮し、適切な帯を選ぶことが大切です。

また、それぞれの帯に合う定番の結び方や、アレンジした結び方を知っておくと、いざというときに迷わないでしょう。

この記事では、代表的な着物の帯の種類や、種類別の帯の結び方を解説するとともに、着物と帯の適切な組み合わせについても紹介します。着物初心者の方や、これから着物を着る予定がある方などは、ぜひ参考にしてください。

■着物の帯はおもに4種類

着物の帯には、大きく分けて「丸帯(まるおび)」・「袋帯(ふくろおび)」・「名古屋帯(なごやおび)」・「半幅帯(はんはばおび)」の4種類があります。とはいえ、名称を聞いただけでは、どのような形・特徴の帯なのかイメージしにくいかもしれません。

ここでは、それぞれ帯の特徴などを画像とともに紹介します。

◇丸帯

江戸時代中期から使われるようになったとされる丸帯は、最も格が高い帯です。そのため、次のようにハレの場での着物に合わせます。

 

白無垢(しろむく)花嫁が結婚式のみで着用できる着物です。刺繍を含め、すべてが白色で仕立てられています。
色打掛(いろうちかけ)花嫁が結婚式や披露宴で着用する着物です。白無垢とは対照的に、鮮やかな色・華やかな刺繍が施されています。
黒留袖(くろとめそで)新郎新婦の母親や仲人婦人が、結婚式・披露宴などで着用する着物です。既婚女性が着用する着物のなかで、最も格が高いとなっており、黒色の生地に五つ紋が入っています。

 

丸帯は帯の幅が広いため、幅を半分に折って仕立てます。表地と裏地の両面とも柄が見える仕立て方なので、どのような結び方をしても、きちんと柄が出るのが特徴です。金糸や銀糸が用いられているものも多く、豪華な印象を与えるでしょう。

丸帯の具体的なサイズの目安は、次のとおりです。

  • 仕立て前:幅約60~64cm×長さ約400~450cm
  • 仕立て後:幅約30~32cm×長さ約400~450cm

◇袋帯

丸帯に次いで格の高い帯が、袋帯です。表地と裏地の生地を袋状(筒状)に縫い合わせて仕立てることから、袋帯という名前が付きました。袋帯は、先述した黒留袖のほか、次のような着物に合わせます。

 

色留袖(いろとめそで)黒留袖は、黒色の生地で既婚女性が着用する着物なのに対し、色留袖は、黒色以外の生地で、既婚・未婚を問わず着用できる着物です。上半身は無地で、裾のみに柄が入っています。
色無地(いろむじ)黒色以外の一色で染められた着物です。名前のとおり、柄はありませんが、生地自体に「地紋」が織り込まれていることがあります。
訪問着(ほうもんぎ)フォーマルシーンからカジュアルシーンまで、幅広く着用できる着物です。色留袖と異なり、訪問着は裾だけでなく上半身にも柄が入っています。

また、成人式で着用する振袖にも、袋帯を合わせるケースが多いでしょう。

袋帯のサイズの目安は、次のとおりです。

  • 幅約30cm×長さ約400~450cm

仕立て後のサイズは丸帯と変わりませんが、重量のある丸帯と比べ、裏地に無地の生地を使用している袋帯は軽いのが特徴です。

◇名古屋帯

名古屋帯は、袋帯に次いで格が高いものの、カジュアルシーンで用いられることが多い帯です。大正時代に名古屋で考案された帯で、仕立て前の幅が九寸(約34cm)であることにちなみ、「九寸帯」や「九寸名古屋帯」と呼ばれる場合もあります。

 

名古屋帯を合わせることが多い着物は、次のとおりです。

 

付け下げ(つけさげ)左肩にワンポイントの柄が入っている着物です。合わせる帯によって、フォーマル・カジュアルな場面を使い分けられます。
小紋(こもん)色無地や付け下げより格が低く、普段着・おしゃれ着として着用する着物です。生地全体に柄が入っており、柄の雰囲気によって着こなしを楽しめます。
紬(つむぎ)紬糸を使用した、織りの着物です。小紋と同様に、普段着・おしゃれ着として着用します。
御召(おめし)御召縮緬(おめしちりめん)の略で、織りの着物のなかでは最も格が高いものです。無地のものから柄物まで、幅広いバリエーションがあります。

 

また、先述した色無地の着物のうち、地紋が付いていないものにも名古屋帯を合わせられます。紋なしの色無地に名古屋帯を締め、小紋と同等の格にあえて落とすことで、カジュアルシーンに適した着こなしが可能です。

名古屋帯のサイズの目安は、次のとおりです。

  • 幅約30cm×長さ約330~360cm

◇半幅帯

名古屋帯よりもさらにカジュアルな帯が、半幅帯です。小紋や紬のほか、浴衣に合わせるケースもあります。素材によって適したシーンが異なりますが、どのような素材でもフォーマルシーンには適していません。

 

半幅帯は、「小袋帯(こぶくろおび)」と「単衣帯(ひとえおび)」に分けられます。小袋帯は、2枚の生地の端が縫い合わさり、袋状になっている半幅帯です。一方の単衣帯は、1枚の生地から仕立てられている半幅帯で、通常、浴衣には単衣帯を締めます。

 

半幅帯のサイズの目安は、次のとおりです。

  • 幅約15cm×長さ約330~360cm

ほかの帯と比べて薄手で幅が狭く、帯を結びやすいため、結び方をアレンジして楽しめるのが特徴といえるでしょう。

■【種類別】着物の帯の結び方

着物の帯の代表的な結び方には、「一重太鼓(いちじゅうだいこ)」と「二重太鼓(にじゅうだいこ)」があります。

帯を締めた際の背中の膨らんだ部分を「お太鼓」と呼び、お太鼓が一重になる結び方が一重太鼓、二重になる結び方が二重太鼓です。二重太鼓は、一重太鼓よりも格が高いとされています。

 

ここでは、先述した丸帯・袋帯・半幅帯・名古屋帯について、一重太鼓と二重太鼓のどちらを用いることが多いのかなど、一般的な結び方を見てみましょう。

◇丸帯

丸帯は格が高い帯ですが、二重太鼓ではなく一重太鼓で結ぶことが多いのが特徴です。

 

その理由として、丸帯は厚みがあり、二重太鼓にしにくい点が挙げられます。また、昔の丸帯の場合は、二重太鼓で結ぶには長さが足りないものもあるでしょう。

 

丸帯は、表面にも裏面にも豪華な柄が出るよう仕立てられているため、一重太鼓で結んでも華やかさが劣る心配はありません。

 

◇袋帯

袋帯は、二重太鼓を用いるのが一般的です。特に、お祝いの席では、「うれしいことが重なるように」「重ねがさねおめでとうございます」といった意味を込めて、袋帯を二重太鼓に結ぶケースが多いでしょう。

 

なお、成人式の振袖に袋帯を合わせる場合は、次のような変わり結びをすることもあります。

 

文庫結び左右の羽根を垂らすことで、結び目がリボンのように見えます。江戸時代から続く伝統的な結び方です。
ふくら雀結びお太鼓を寒い時期に膨らむ雀(=ふくら雀)に見立てた結び方です。ふくら雀が羽を広げたような形になります。
立て矢結び斜めにあしらう大きな蝶結びが矢のようであることから、立て矢結びと呼ばれます。立体的で華やかさがありつつも、すっきりとまとまった印象を与えるでしょう。

 

◇名古屋帯

名古屋帯は、一般的な丸帯や袋帯と比べて長さが短いため、基本は一重太鼓で結ぶか、「銀座結び」のような変わり結びをします。

 

銀座結びとは、帯をねじって簡単に結べる方法で、小紋や紬といった普段着用の着物で用います。見た目は「角出し結び」と非常に似ており、背中の部分のふんわりとした膨らみのなかから、左右にツノのような手先を出します。

 

◇半幅帯

先述のとおり、半幅帯はさまざまな結び方ができる帯です。代表的な結び方には、文庫結びのほか、次のようなものがあります。

 

リボン結び文庫結びの羽根の部分をアレンジした結び方です。文庫結びよりもボリュームが出て、より可愛らしい印象になります。
みやこ結びリボンの結び目を隠すように、羽根の上にタレが被さる結び方です。「リボン返し」と呼ばれることもあります。
かるた結び帯が、かるたのように平らになる結び方です。背中の膨らみがないため、長時間椅子に座るような場面で活躍します。
貝の口結び帯が貝のような見た目になる結び方です。男性の着物に合わせる場合も多く、「男結び」と呼ばれることがあるでしょう。

 

ほかにもたくさんの結び方があるため、着物の雰囲気やその日の気分などで使い分けるとよいでしょう。

 

■着物と帯はどのように合わせたら良い?

着物と帯の合わせ方を考える際には、次の点がポイントとなります。

 

  • フォーマルシーン:染めの着物に織りの帯を合わせる
  • カジュアルシーン:織りの着物に染めの帯を合わせる

 

染め・織りの着物、染め・織りの帯は、それぞれ以下のとおりです。

 

  • 染めの着物:留袖・振袖・訪問着・色無地・付け下げ・小紋
  • 織りの着物:紬・木綿など
  • 染めの帯:塩瀬・縮緬・紬・ろうけつ染め・しぼりなど
  • 織りの帯:唐織・佐賀錦・博多織など

 

ここでは、フォーマルシーンを想定し、代表的な染めの着物と織りの帯の組み合わせについて解説します。

 

◇留袖×織りの袋帯

黒留袖は既婚女性の第一礼装、色留袖は既婚・未婚女性の第一礼装です。どちらも結婚式の列席で装うほか、色留袖は叙勲式や園遊会などでも装います。なお、色留袖は紋が多いほど格が高くなり、五つ紋付きの場合は黒留袖と同等の格になります。

 

これらの留袖に合わせるなら、次のような織りの袋帯が適切です。

 

  • 格調が高い色柄のもの:文様に金糸や銀糸を織り込んだものや、有職模様・正倉院模様・吉祥模様など
  • 華やかな色柄のもの:大きな柄を配したものや、金糸・銀糸をはじめ多彩な色糸で文様を織り出したもの

 

◇振袖×織りの袋帯

振袖は、未婚女性の第一礼装です。紋がなくても礼装とされ、成人式や結婚式の列席、パーティー、謝恩会などで晴れ着として装います。絵羽模様や袖の振りが長い点が特徴です。

 

振袖に合わせる帯は、留袖と同様に考えてよいでしょう。格調が高い色柄の織りの袋帯や、華やかな色柄の織りの袋帯を合わせます。

 

◇訪問着×織りの名古屋帯

訪問着は、既婚・未婚女性の礼装・準礼装です。結婚式や式典の列席、パーティー、お見合い、結納、格式高いお茶会、お祝いごとなどの際に装います。

 

訪問着は紋がなくても準礼装に位置付けられますが、絵羽模様で紋を付けると格が上がります。一つ紋を付けておくと、着こなしの幅が広がるでしょう。

 

訪問着に合わせる帯は、織りの袋帯や織りの名古屋帯です。織りの袋帯の場合は、格調が高い色柄のものや、華やかな色柄のもののほか、幾何学模様・エスニック模様・抽象模様などのモダンなデザインのものも合わせられます。一方、織りの名古屋帯の場合は、格調高い色柄のものを選びましょう。


 

■まとめ

着物の帯の代表的な種類は、次のとおりです。

 

 おもな特徴おもな結び方
丸帯
  • 最も格が高い
  • 両面に柄が出る仕立て方
  • 豪華な印象のものが多い
  • 一重太鼓
袋帯
  • 丸帯に次いで格が高い
  • 仕立て後のサイズは丸帯と同等だが、裏地に無地の生地を使用しているため比較的軽い
  • 二重太鼓
  • 変わり結び
名古屋帯
  • カジュアルシーンで用いられることが多い
  • 「九寸帯」や「九寸名古屋帯」とも呼ばれる
  • 一重太鼓
  • 変わり結び
半幅帯
  • 名古屋帯よりもカジュアル
  • 薄手で幅が狭い
  • 変わり結び

 

また、フォーマルシーンかカジュアルシーンかによって、着物と帯の適切な組み合わせは異なります。

 

今回紹介した内容を参考にしつつも、専門知識があるプロのアドバイスを受けながら、より手軽に着物や帯を選びたい方・着付けしたい方は、着物レンタルVASARAを活用してみてはいかがでしょうか。

 

VASARAでは、散策向けの着物や浴衣のほか、振袖や訪問着などの着物も数多くご用意しています。着付けやヘアセットもお任せいただけるので、コーディネートがTPOに合っているかわからないといった心配もありません。

 

詳しくは、以下のページをご覧ください。

https://vasara-h.co.jp/