浅草、鎌倉をはじめ全国21店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 置賜紬【おいたまつむぎ】と小千谷縮【おぢやちぢみ】

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>織りの主な産地と特徴>置賜紬【おいたまつむぎ】と小千谷縮【おぢやちぢみ】

着物大事典

織りの主な産地と特徴

置賜紬【おいたまつむぎ】と小千谷縮【おぢやちぢみ】

置賜紬【おいたまつむぎ】

 

 山形県米沢市、長井市、白鷹町を中心に生産される織物の総称です。米沢紬、長井紬、米琉、白鷹御召などがあります。江戸中期、米沢藩主の上杉鷹山が養蚕や織物を奨励したことで、この地域に絹織物が発展しました。現在でも織物の一大産地となっています。

 米沢紬は、植物染による素朴な味わいが有名です。米沢周辺はもともと紅花の産地でもあり、特産の紅花で染めた紅花紬は人気があります。ほかにも染料として藍、苅安などが使われています。

 長井紬は、緯絣、または経緯絣で織り表した絣模様が特徴です。琉球産の織物に強い影響を受けた絣柄が発展したことでも知られています。特に井桁や鳥の絣模様を表した、琉球の影響がうかがえる織物は「米沢琉球」略して米琉とよばれています。

 白鷹御召は、独特の坂締め技法による小絣と、鬼シボといわれる大きな凹凸が特徴です。小さな十字や亀甲柄で構成される絣模様には、精緻な美しさがあり、さらりとした特有の地風も魅力です。生産量が少ないため希少品として珍重されています。

 

小千谷縮【おぢやちぢみ】

 

 新潟県小千谷地方周辺で、古くから生産されている麻縮で、シボとよばれる布面の波状の凹凸が特徴です。模様は主に緯糸で表され、緯糸に強い撚りを掛けて糊で固定し、織り上げてからぬるま湯に浸けて手もみをすることでシボができ、爽やかな感触の生地に仕上がります。

 国の重要無形文化財指定の小千谷縮は、越後上布と同様に苧麻から糸を手績みし、地機で織られますが、近年では非常に少なくなり、現在はラミー系(麻の紡績糸)で織ったものが主流になっています。色柄が豊富で地風が爽やかなことから、夏の気軽な外出着として人気になっています。