着物の歴史:小袖・・貫頭衣からの進化
現在の着物の原型「小袖」とは、「小さい袖口をもった衣類」のことで、小さい袖をもった衣類という意味ではありません。 「大袖」と呼ばれる「袖口の大きい衣服」に対する言葉...
続きを読む着物の歴史:小袖・・進化の過程
貫頭衣を発明した後、体温保持と身体保護の効果を高めるために両脇を縫い筒状の袖をつけるようになりました。 袖を縫い付けるのは平行に裁断し縫うだけなので簡...
続きを読む着物の歴史:平安時代の男性女性着付け
男性の正装・束帯の着付け 1.肌着(小袖)を着る。 2.大口袴(表袴の下にはく袴)をはき、単と衵(表着と単の間に着るもの)を着る。 3.表袴(足首の長さまでの袴...
続きを読む着物の歴史:鎌倉から安土桃山時代
鎌倉~安土桃山時代 小袖が衣服の中心に 鎌倉時代に入って武家の世となっても、衣服の使い分けは大きく変わることはありませんでした。庶民から成り上がっ...
続きを読む